幼児教室

幼児教室の選択 ~ジャックか伸芽会か、永遠の悩み~ 後編

幼児教室の選択 ~ジャックか伸芽会か、永遠の悩み~ 前編 ではジャックと伸芽会に通うに至った個人の経験談や両方通ってみた感想を書いてみました。今回はもう少し客観的な比較をしてみたいと思います。 授業料の比較 まずは最も...
幼児教室

幼児教室の選択 ~ジャックか伸芽会か、永遠の悩み~ 前編

子供が新年少の歳になるとやっと、お受験向けの幼児教室通いがスタートします。保育園であれば2歳児クラス(2歳→3歳になる年度)、幼稚園であれば年少に入る前年のプレ幼稚園の年度です。 我が家は個人のお教室のツテもありませんでしたので、ま...
おべんきょう

入学準備の取り組み ーRISU算数にトライ!ー

前編では小学校受験終了後から入学までの間の学習として、なぜRISU算数を選んだのかについて解説しました。今回は実際にRISU算数に取り組んでみた感想をまとめました。 初期設定は簡単、すぐにスタート可能 学習習慣をつける...
おべんきょう

入学準備の取り組み ーなぜRISU算数を選んだかー

毎日何かに追われて臨んだ年長11月、それが終わったあと、我が家は迷走していました。今までは毎週宿題ペーパーを終わらせることや過去問対策に追われる毎日だったのが一変、何も課されるタスクがなくなってしまったのです。そして今まで毎朝1時間は取り...
お受験とは

女の子が慶應義塾幼稚舎を目指すということ ~悩んだらまず確認すべきこと~

前編では女子が慶應義塾幼稚舎を第一志望とすることの難しさを倍率や多方面の対策の必要性からみてきました。それでもなお、表立っては言わないものの幼稚舎を志望する家庭は多いと思います。幼児教室ではそれを『第一志望』ではなくその上の『熱望校』と表...
お受験とは

女の子が慶應義塾幼稚舎を目指すということ ~”難しい”とはどういう意味か~

小学校受験の最高峰、慶應義塾幼稚舎 『慶應義塾幼稚舎』それは小学校受験を考え始めた家庭がまず頭に浮かぶ学校かもしれません。嵐の櫻井翔さんや元テニスプレーヤーの松岡修造さんを始めとする著名人を輩出し知名度がある一方で、都心から離れてし...
お受験とは

私立小の学校訪問にむけて用意するもの

過去の投稿「お受験の幼児教室通いに向けて準備するもの」では幼児教室にむけて準備するものをご紹介しました。幼児教室の送迎・参観であれば正直なところまだカッチリキッチリな準備はなくても問題ありません。特に年長の模試や直前期でなければ親は本番の...
幼児教室

お受験の幼児教室通いに向けて準備するもの

過去の投稿でも書いた通り、我が家は新年少から幼児教室へ通いました。小学校受験のために用意したもののうち、重宝したものをご紹介します。 幼児教室に入る前に用意したもの ー 子供編 ー まずは服装です。これ、実は年少・年中...
おべんきょう

大量のプリント管理、どうする? ~応用編~

前回、大量のプリント管理、どうする? ~基礎編~では、小学校受験では逃れられない大量の紙ペーパー&複数コピーについてどこをアウトソースするか、についてお話しました。 今回はさらに奥の手として、”紙じゃない選択肢”についてお話...
幼児教室

話題のベンチャー!スイング幼児教室

以前、大手教室のジャックと伸芽会を比較した記事を書きました。 幼児教室の選択 ~ジャックか伸芽会か、永遠の悩み~ 前編幼児教室の選択 ~ジャックか伸芽会か、永遠の悩み~ 後編 今回はこの大手2教室も無視できないほど勢いのある中...
おべんきょう

大量のプリント管理、どうする? ~基礎編~

年中・年少からペーパー学習を始めた我が家ですが、問題集が部屋に届いてすぐに、『狭い部屋にどこに置けばよいのか?』と頭を悩ませることになりました。小学校受験では、子供の背丈を超すくらいお勉強すると合格する!と言われるほど、大量の紙を消費しま...
巧緻性

年少の取り組み ~巧緻性・絵画編~

前回では新年少・年少のペーパーの取り組みについて書きました。今回はペーパー以外の取り組みについてまとめてみます。数や生活の知識を問うペーパー学習は正直なところ月齢が進めば後でも追いつく(自論)のですが、巧緻性や体力・体幹は身につくのに時間...
タイトルとURLをコピーしました